Qoo10の未受取申告のやり方は?何日くらいで完了?いつのタイミングで申請する?

スポンサーリンク
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

Qoo10では商品がまだ届いていないのに、システムーエラー等で配送ステータスが「配送完了」になってしまう場合があります。その場合は未受取申告を行うことができますが、どうやってするのか分からない方も多いのではないでしょうか。また未受取から何日くらいで完了するのか、どのタイミングで申請すればいいのかも知っておくと安心ですね。

結論からいうと、未受取申告はMY(MYQoo10)から行うことができます。未受取申請をした後は販売店とのやり取りになるので連絡があるまで待ってみましょう。実際に商品を受け取ってない場合は、未受取通知が表示された7日以内に申請を行いましょう。

ここでは未受取申告のやり方についての方法や、何日くらいで完了するのか、どのタイミングで申請をすれば良いのか説明していきます。

Qoo10で未受取申請のやり方は?

未受取申請とは実際には商品を受け取ってない状態なのに、配送ステータスが「配送完了」になっている場合、未受取の通知受付の申請を行うことが出来ます。また、ショップからの発送ミスや送り状番号の登録ミスなどによって、配送ステータスが誤って「配送完了」になった場合には未受取通知が届きます。未受取申請をすることで購入者は商品の再発送や払い戻しを選ぶことができます。申告が虚偽であった場合には購入者に不利益が生じる場合もあるので、家族や同居人が代わりに商品を受け取っていないか、申請前に一度 確認しておきましょう。

未受取通知のやり方

・PCサイトを利用の場合

Qoo10にログイン→MYQoo10→キャンセル/払い戻し/未受取→該当商品の「未受取の通知受付」ボタンをクリック

・モバイル・アプリを利用の場合

Qoo10にログイン→MY(MYQoo10)→購入履歴→【・・・】→未受取申告をクリック

未受取から何日で完了?

未受取申請をすると販売店の方に未受取通知が届くようになっています。そうすると販売店から購入者へ直接連絡が来るようになっており、完了までは販売店の対応によって異なってきます。販売店の方で再発送の期限や返金の期限などが分かれば、具体的な日にちも教えてもらえると思います。販売店の営業日でのやりとりになると思うので、商品が届くまでは少し時間がかかると思っておく方が良いでしょう。万が一販売店とのやり取りがスムーズにいかない場合や、連絡が取れない場合はQoo10カスタマーセンターへ問い合わせてみましょう。

どのタイミングで未受取申請をする?

実際に商品を受け取ってない状態で、システム上「配送完了」になっている場合は未受取申請を行う事ができます。「配送完了」は購入者が商品を受け取り、購入履歴で『受取確認』をクリックすると配送完了になります。また入力された送り状番号により、配送業者の追跡システムで配送完了が確認された場合も、配送完了日から1日以内に配送完了に変更されます。この2つ以外で配送完了になっていて商品も受け取っていない場合は、未受取通知が表示された7日以内にMYQoo10またはMYから未受取申請を行いましょう。

まとめ

Qoo10ではまだ商品が届いていないのに配送ステータスが配送完了になってしまう場合があるようです。商品到着予定日を過ぎても商品が届かず、勝手に配送完了になっている場合は早めに未受取申請を行いましょう。未受取申請の際には再発送か払い戻しで対応してもらえるので、支払い後でも詐欺に合うようなことが無いので安心です。申請をしてからの対応は販売店によって異なるので、少し時間がかかるかもしれません。対応がスムーズに行えない場合はQoo10カスタマーセンターへ問い合わせてみましょう。国内発送の商品であれば、追跡番号を利用して配送業者に確認してみるのも良いかもしれません。万が一トラブルが起こってしまった場合もこれらを参考に対処してみましょう。

コメント